前回、All in One SEO Packのインストール方法、一般設定の方法を解説しましたが、
今回はその続き、All in One SEO Pack、XMLサイトマップの設定です。
サイトマップの設定方法からGoogleサーチコンソールにサイトマップを登録する方法まで画像付きで解説します。
目次
All in One SEO PackのXMLサイトマップの設定方法
- All in One SEO Pack→機能管理
- XMLサイトマップ→「Activate」

そうすると、WordPress管理メニューに「XMLサイトマップ」が出現するのでクリック。

XMLサイトマップ

ファイル名接頭語:サイトマップのファイル。「sitemap」でOK!
更新を予約:サイトマップを更新する頻度。「毎日」でOk!
サイトマップインデックスを有効化:サイト内のページ数が数万規模になってきた時にチェックするものなので不要。
投稿タイプ:サイトマップに加えるページを指定。 「投稿」「固定ページ」にチェック。
タクソノミー:サイトマップに加えるページを指定。 「カテゴリー」にチェック。
圧縮版サイトマップを構築する:チェックを入れる
仮想Robots.txt からリンクする:チェックを入れる。
サイトマップを動的に生成:サイトマップを自動生成させる機能。チェックを入れる。
追加ページ

デフォルトでOK
除外項目
XMLサイトマップに含めないカテゴリやページを指定することができます。

除外カテゴリー:「未分類」はカテゴリー除外(推奨)
除外ページ:お問い合わせページや、サンクスページのように、そもそも検索エンジンにインデックスされる必要がないページは、XML Sitemapに含めなくて良い。
設定したい場合は、除外ページに、固定ページのパーマリンクを挿入しよう。
パーマリンクって?という人はこちらの記事をご参考に
出典元:バズ部|WordPressのSEO面で最適なパーマリンクの設定方法
優先順位

デフォルトでOK。
頻度

自動的に計算されるのでデフォルトでOK

最後に更新をクリックして終了。
XMLサイトマップの確認方法

上記画像の「サイトマップを表示」をクリック。
こんな感じで表示されます↓

ちなみに、生成したサイトマップは、「http://○○○.com/sitemap.xml」で見ることもできます。
※注意!サイトマップは作成しただけでは、無意味!
ここで安心してはいけません、サーチコンソール側にサイトマップをお知らせしましょう。
Googleサーチコンソールにサイトマップを登録する方法
まずはサーチコンソールへ

サイトマップを作成したブログURLをクリック

ダッシュボード→クロール

サイトマップをクリック

サイトマップの追加/テストをクリック

sitemap.xmlと入力します。
そして「送信」で完了です。

まとめ
今回はAll in One SEO PackのXMLサイトマップの設定について画像付きで初心者でもわかりやすいよう丁寧に解説しました。
次はソーシャルメディア設定です。
それでは。
コメントを残す